ピアノ教室を運営していて、「生徒の親からのクレームに悩んでいる」や「理不尽なことを言われて気持ちの整理がつかない…」という先生は、きっといると思います。
そのようなピアノの先生のために、ピアノ教室でよくある親からのクレーム事例と、それに効果的に対応する方法をお伝えします。
なお、この文章を書いている私は、、、

5,000件以上のピアノ教室が登録している「ピアノ教室検索サイト」を運営しています。
また、ピアノ教室のホームページ作成や集客を行っているWEBコンサルタントです。
このような経験から、ピアノの先生が、親からのクレームにどう対処すれば良いかを具体的に解説します。
この記事を読んで、ピアノの先生の気持ちが少し楽になり、前向きになっていただけたら嬉しいです!
なぜ、ピアノ教室でクレームを出す親が増えているのか

最近、子どもを教えているピアノ教室で、「親からのクレームが増加している」という現象が見られます。
なぜ、親からのクレームが多いのかを確認してみましょう。
1. 情報があふれているため
インターネットの普及により、親は簡単に多くの情報を手に入れることができるようになりました。
たとえば、SNSやYouTubeなどで、子どもたちのピアノの演奏を簡単に見ることができます。
このような時代で、他の子どもが高度な曲を演奏しているのを見ると、「うちの子はどうしてできないのか」と比べてしまい、教室や先生に対して不満を持つようになってしまいます。
また、情報が多すぎると、何が正しいのか分からなくなることもあります。
教育方法や練習方法についての情報もあふれているため、親は「もっと効率的な方法があるのでは?」と、教室や先生の指導方法に疑問を持ち、クレームにつながるということです。
2. 子どもに対して高い期待があるため
多くの親は、「自分の子どもは、他の子どもよりもできるようになってもらいたい」と思っています。
もちろん、そのような思いは悪いことではないのですが、それが行き過ぎてしまうと、過度に子どもに対して努力と結果を求めてしまうことがあります。
自分の子どもに対して、高い期待を持っているからこそ、自分の子どもに対してだけではなく、ピアノ教室の先生に対しても強く当たってしまうことがあります。
3. コミュニケーションが不足しているため
ピアノ教室で親からのクレームが増える一因として、コミュニケーションの不足があります。
教室や先生が、親と十分に話をしないままレッスンを進めると、親は自分の期待と教室が提供する内容が合っていないと感じやすくなります。
4. 経済的な事情があるため
クレームが増加している原因の1つに、経済的な事情もあるかもしれません。
ピアノ教室の授業料だけでなく、教材費や発表会にかかる費用など、生徒によってはかなりのお金がかかる場合があります。
そのため、「これだけのお金を投資しているのだから、結果につながってほしい」と親は思い、先生に対しての要求も多くなるのかもしれません。
また、家庭の都合で休んだにも関わらず、「休んだ分のレッスン料を返金してほしい」と言ってくる親も実際にいます。
経済的な事情があるために、このような要求やクレームが多くなっているという現状もあります。
■ 【余談】子どもを持つ親として、私が気づいたこと
![]() |
親として、自分の子どもに期待する気持ちは、よく分かります。
実際に私も、「自分の子どもには人よりもできるようになってもらいたい」という気持ちを持っています。 |
ピアノ教室でよくある親からのクレーム事例

ピアノ教室でのクレームは、いろいろなものがあるのですが、その代表的なクレーム内容をいくつか紹介します。
1. レッスン内容についてのクレーム
ピアノ教室でよく見られる親からのクレームの一つが、レッスン内容に対する不満です。
たとえば、先生の指導方法や練習内容、教材選びに関するクレームなどです。
実際に、先生の指導方法について、「先生の教え方が厳しすぎる」といった意見や、「もっとこうやって教えたほうが上達するのではないか?」という要望を言ってくる親もいます。
また、「先生が何を考えているのか分からない」と感じたり、「もっと子どもの進捗について知らせてほしい」と思ったときに、先生に対してのクレームを伝えることがあります。
2. レッスン時間についてのクレーム
ピアノ教室で、たまに見られる親からのクレームの一つが、レッスン時間に関するものです。
たとえば、レッスン時間が予定時間を超えてしまって、子どもを迎えに来た親から、「時間内ぴったりに終わらせろ」というようなクレームを受けることがあります。
実際に、レッスンのあとに、その家庭の予定が入っていたため、親からレッスン時間に対するクレームを受けた先生もいます。
このように、決まった時間内でレッスンが終わらなかった場合に、クレームを受けることもあります。
3. レッスン料に関するクレーム
ピアノ教室でよく出る親からのクレームの一つが、レッスン料に関するものです。
特に、「こんなに高いレッスン料を払っているのに、成果が見えない」というクレームが少なくありません。
高額な教材や試験費用が加わると、このような声はさらに増えます。
また、月額制の教室でよく見られるのが、「子どもが病気で休んだので、その分のレッスン料を返してほしい」といった要求もあります。
事前に「返金できません」ということを伝えているにも関わらず、このような要求をしてくる親も少なからずいます。
4. 進捗の遅さに関するクレーム
ピアノ教室で最も多く出る親からのクレームの一つが、子どもの進捗の遅さに関するものです。
特に、発表会やレッスンの成果発表などで他の生徒と比較されると、このようなクレームが増えます。
親はよく「他の生徒はもうこの曲が弾けるのに、なぜうちの子はまだできないの?」といった不満を持ちます。
先生としては、基礎の教本を丁寧に教えたいと考えていたとしても、親は子どもの実力を他の生徒と比較して、先生の指導方法に不満を感じることがあります。
![]() |
人によっては、感情的になって要望を伝えてくる人もいる。 どの業界でもあることだけど、一生懸命にピアノを教えている先生としては、このようなクレームは辛いところだよね。 |
【ピアノ教室でのクレーム対応】基本的な対処法

ピアノ教室でのクレーム対応は、教室を運営している上で、避けては通れないものです。
そこで、クレームを受けた場合の基本的な対処法をお伝えします。
1. まずは聞く姿勢を持つこと
ピアノ教室で親からクレームが出たとき、最初に大切なのは、その声をしっかりと聞くことです。
具体的には、相づちを打ちながら、しっかりと話を聞く形ですね。
そして、話を聞きながら、「分かります」という言葉を使いながら、相手のことを理解してあげることが必要です。
人は、共感されると嬉しいものなので、「分かります」という言葉を伝えるだけで、相手の気持ちは落ち着いてくるものです。
2. 感謝を伝えること
クレームを言ってくる人に対して、「感謝を伝えること」は変に思われるかもしれません。
しかし、「もっと良くなってもらいたい」という気持ちで、クレーム(改善したほうが良いと思うこと)を言っている人もいます。
だから、「言っていただいてありがとうございます」という言葉は、とても有効な言葉です。
この言葉を言われた相手は、悪い気持ちはしませんし、相手の気持ちは軽くなります。
3. 今後について伝えること
相手が一通り、話したいことを話し終えたら、感謝を伝えて、「今後はこうしていきます」ということを伝えます。
もちろん、中には改善できることばかりではありませんよ。
でも、「あなたの言われていることは分かりました。言っていただいてありがとうございます。今後しっかりと考えていきます」と伝えるだけでも十分です。
相手の言っていることをまず受け止めて、改善できることであれば、改善していくようにしましょう。
|
![]() |
世の中には、いろんな人がいる。
人によっては、理屈が通らないクレームをしてくる人もいる。
そのような人には、理由を説明しても分かってもらえないことが多い。 |
【クレーム別】ピアノ教室での親への効果的な対処法

最後に、ピアノ教室での親への効果的な対処法をお伝えします。
ピアノ教室のクレームは、主に次の4つになるので、1つずつ確認していきましょう!
1. レッスン内容についてのクレームの対処方法
レッスン内容に対するクレームは、教材の選び方や練習方法、先生の指導方法に対する不満が主な原因になります。
このようなクレームに対処するときの第一歩は、親からの話をしっかりと聞くことです。
具体的な不満点を明確にして、それに対する改善策を考えることが重要になります。
なお、このようなクレームが出る背景には、先生と親との間で教育方針が合っていない場合が多いです。
そのため、先生としては、親としっかりとコミュニケーションを取って、指導方法や方向性を明確にしておくようにしましょう。
2. レッスン時間についてのクレームの対処方法
レッスン時間に関するクレームは、親がレッスン後に予定を入れていた場合によくあります。
そのため、「レッスンが終わる時間は多少前後することもあります」ということを、事前に伝えておくようにしましょう。
事前に伝えていないと、レッスン時間が伸びてしまった場合、迎えに来ている親からクレームを受けることがあるためです。
なお、「レッスン時間が伸びることもある」ということを伝えるときは、理由も一緒に伝えると、なお良いです。
たとえば、「お子さんに上手になってもらいたいから」や「曲の完成度が高まるから」などの理由ですね。
このような理由を伝えると、親も納得してくれます。
3. レッスン料に関するクレームの対処方法
レッスン料に関するクレームは、子どもがうまくなっていないと感じるときや、追加費用がかかったときによくあります。
そのようなときに最初にやるべきことは、親としっかり話すことです。
「子どもがどれくらい上達しているのか」ということを定期的に親に伝えると、親はレッスンのお金に対して納得がいくようになります。
また、高いテキストや発表会にお金がかかる場合は、その理由と良いところをしっかりと伝えるようにしましょう。
なお、月額制の教室で、「子どもが病気で休んだから、その分のレッスン料を返してほしい」と言われた場合は、教室のルールを親にしっかりと説明することが重要です。
もちろん、事前に「返金はできない」ということを伝えておくことは必要ですし、お金に関することは、ピアノの先生としても受け入れられないものも多いため、事前に返金できないことを伝えた上で、教室のルールをしっかりと説明するようにしましょう。
4. 進捗の遅さに関するクレームの対処方法
「子どもが上手になるのが遅い」と感じる親からのクレームは、特に発表会や成果発表のときに多くなります。
親はよく他の子と比べて、「なんでうちの子が遅れているの?」と不満に思うことがあるためです。
このようなクレームに対処する第一歩は、親に対して、子どもの現状と進捗をしっかりと説明することです。
教育方針(たとえば基礎を重視している理由)なども話すと、親は理解しやすくなります。
また、親が、他の生徒と自分の子どもを比較する場合は、その生徒がどれだけ練習に時間を費やしているか、またはどれくらいの期間でそのレベルに達したかを伝えると良いです。
そして最後に、親との定期的なコミュニケーションを行って、進捗や問題点を共有することが、何よりも重要です。
たとえば、家庭での練習が必要な場合や、次回のレッスンで取り上げるポイントを事前に伝えることで、親は子どもの進捗を把握しやすくなり、クレームはかなり少なくなりますよ。
![]() |
クレームは起こってからではなく、クレームが起こる前の取り組みが大切です。
たとえば、定期的に親とのコミュニケーションをしっかりと取ることが、とても重要なポイントになります。 |
【まとめ】ピアノ教室でのクレーム対応
【ピアノ教室でのクレーム対応】親への効果的な対処法と事例のコンテンツは、いかがでしたでしょうか?
ピアノ教室の先生も、とても大変だと思います。
「お金を払っている親」と「お金をもらっているピアノの先生」では、どうしても、「お金をもらっているピアノの先生」の方が、立場は弱くなってしまいますからね。
しかも、現在はインターネットがあるため、嫌がらせで悪い口コミを書く人もいます。
悪い口コミをインターネットに書かれてしまったら、ピアノ教室の今後に影響があるかもしれないため、先生としても、とても気を使いますよね。
どの業界でも一緒ですが、クレームを受ける前に、やるべきことをしっかりとやっておくことが大切です。
たとえば、親とのコミュニケーションを定期的に取ることも大切ですし、教室の指導方針やルール(返金ができないこと)をしっかりと伝えることが必要になります。
そして、それでもクレームが起こった場合は、まずは相手の話をしっかりと聞いて、共感することが大切です。
人は、自分のことを理解してもらえると嬉しいため、「あなたの言っていることは分かります」と共感するようにしましょう。
その上で、今後についてのことを話すことが大切ですよね。
なお、クレームの中に、「返金してほしい」というものもあると思うのですが、返金については、
ピアノの先生も一生懸命にレッスンをして、その対価としてお金をいただいているため、受け入れることは難しいと思います。
実際に、事前に「返金できない」と伝えていても、返金してほしいと言ってくる人はいますからね。
でも、このような要求で、話が平行線のままだったら、返金してあげて良いと思いますよ。
世の中にはいろいろな人がいますし、どの業界でも、このようなことはありますので、返金するのも1つの方法です。
仕事をしていると、理不尽なこともあります。
だから事前に、「返金はあるもの」という気持ちを持っておくことも必要です。
そうすれば、クレームがあったときに、気持ちも軽くなりますよ。
自分の悪いところがあれば、反省をして、次につなげていくことのほうが大切です。
イヤなことがあっても、常に進んでいかなければいけないので、気持ちを切り替えて、前に進んでいきましょうね!
なお、ピアノ教室の運営では、新規の生徒さんの申し込みを取っていくことも大切なので、当サイト(ピアノ教室検索サイト)に登録してみてください。
・【無料登録】ピアノ教室検索サイトの登録ページはこちら
登録も、紹介料も無料であるため、きっとお役に立ちますよ!