「連弾の曲はどうやって選んだら良いんだろう」や「連弾の演奏のコツはなんだろう」と悩んでいませんか?
ここでは、連弾の曲の選び方や連弾を始める方法について、分かりやすく解説します。
なお、この文章を書いている私は、、、

5,000件以上のピアノ教室が登録している「ピアノ教室検索サイト」を運営しています。
また、ピアノ教室のホームページ作成や集客を行っているWEBコンサルタントです。
ひとりでピアノを弾くのもいいけれど、友だちや家族と一緒に演奏すると、また違った楽しみがありますよね。
ピアノ連弾を始めたいけれど、「どうやって始めたらいいの?」と思っている初心者の方向けに、役に立つコツと初心者でも楽しめる曲を紹介します。
音楽の経験が少ない方や、もっと上手になりたいと思っている方も、この記事を読むことで、連弾の楽しさを発見できると思います!
ピアノの連弾とは?

「連弾」とは、ピアノを2人で一緒に弾くことを言います。
1台のピアノで、ひとりが高い音を、もうひとりが低い音を担当し、2人で1つの曲を作り上げます。
連弾の良いところは、ピアノの音の幅が広がり、もっと豊かな音楽を楽しむことができるということです。
そして、連弾は家族や友だちとの仲を深めることに最適です。
また、音楽を通じて、お互いの心を通わせることもできます。
子どもから大人まで、どんな人でも楽しむことができるのが、連弾のいいところです。
![]() |
連弾は、2人で一緒に同じ曲を弾けるところが良いところ。 一人で練習をするよりも、仲が良い人と一緒に練習できると楽しいですよね。 |
ピアノの連弾曲の選び方

連弾を始めるとき、どんな曲を選べばいいのか迷うことがありますよね。
大切なのは、自分たちのレベルに合った曲を選ぶことです。
ここでは、初心者、中級者、上級者のための曲の選び方を紹介します。
初心者の方へ
まずはシンプルなメロディーの曲から始めましょう。
簡単な曲でも、2人で協力して弾くことで、音楽の楽しさを感じられます。
有名な曲や、好きな歌の連弾バージョンを選ぶのもいいですね。
■ モーツァルトのソナタ第1番ニ長調K.381 (K.123a)
クラシック音楽の中でも親しみやすいメロディーで、連弾の入門に最適です。 ■ シューマンの「子供の情景」Op. 15より「トロイメライ」 シンプルで美しいメロディーが特徴です。連弾アレンジメントでは初心者も弾きやすくなっています。 ■ ディズニー曲の連弾アレンジメント 「美女と野獣」や「アラジン」など、有名なディズニー曲の連弾アレンジメントは、子供から大人まで楽しめます。 ■ ジョプリンの「ジ・エンターテイナー」 ラグタイムのリズムが楽しいこの曲は、簡単なアレンジメントで初心者でも挑戦しやすいです。 ■ クレメンティの「ソナチネ」Op. 36 ソナチネの中には初心者向けのものも多く、連弾用のアレンジメントが存在します。 |
中級者の方へ
少しリズムが複雑な曲や、音の動きが多い曲に挑戦してみましょう。
技術を少し伸ばすことができます。
なお、クラシック音楽の有名な曲には、中級者向けの連弾バージョンがたくさんありますよ。
■ ドヴォルザークの「スラヴ舞曲」
民族的なリズムとメロディが特徴的で、中級者が表現力を磨くのに適した曲です。様々なナンバーがあり、演奏者のレベルに応じて選べます。 ■ フォーレの「ドリー組曲」Op. 56 やさしいメロディと洗練されたハーモニーが魅力的な組曲です。中級者が感情表現を深めるのに適しています。 ■ グリーグの「ノルウェーの民謡」Op. 35 グリーグの特徴的な旋律とハーモニーが楽しめる曲集で、技術的にも表現的にも満足感が得られます。 ■ ビゼーの「子供の遊び」 明るく楽しい曲が多いこの組曲は、中級者が技術と音楽性の両方を磨くのに適しています。 ■ シューベルトの「幻想曲」D.940 この作品は少し難易度が高いかもしれませんが、中級者が上級者への橋渡しとして挑戦するのに適した、美しい旋律と豊かな表現が特徴の作品です。 |
上級者の方へ
より技術的に難しい曲や、長い曲に挑戦することで、さらに上達できます。 2人で一緒に練習することで、より複雑な音楽の表現を楽しむことができます。
■ ラフマニノフの「シンフォニック・ダンス」Op. 45
ラフマニノフ特有の豊かなハーモニーとリズムが特徴の作品で、技術的にも音楽的にも高度な表現力を要求されます。 ■ ストラヴィンスキーの「春の祭典」 編曲された連弾版は、原曲の複雑なリズムとエネルギッシュな音楽を忠実に再現しており、演奏者に高度な技術と協調性を求めます。 ■ ブラームスの「ハンガリー舞曲」 全21曲からなるこの連弾曲集は、ブラームスの魅力が詰まった作品で、様々な技術と表現を楽しむことができます。 ■ シューベルトの「幻想曲」f小調D.940 シューベルトの連弾曲の中でも特に有名で、美しい旋律と豊かなハーモニーが魅力です。深い音楽性と感情表現が求められます。 ■ デュティユーの「4つの手のための小組曲」 現代音楽の作品で、独特の調性とリズムが特徴です。新しい音楽的アイデアと表現を探求する上級者に適しています。 |
![]() |
曲を選ぶときは、2人でどんな音楽が好きか話し合ってみるのも大切です。 |
ピアノの楽譜の探し方

連弾を始めるには、まず楽譜が必要です。
でも、どこで楽譜を見つけたらいいのか分からないと思います。
ここでは、楽譜を探すいくつかのやり方を紹介します。
音楽のお店や本屋さん
地元の音楽のお店や大きな本屋さんには、たくさんのピアノの楽譜があります。 連弾用の楽譜も見つかるかもしれません。
オンラインショップ
インターネットで楽譜を買えるお店もあります。
たくさんの選択肢から、ほしい楽譜を探せます。
実際に、すぐにダウンロードして使えるデジタルの楽譜もありますよ。
・【楽譜一覧】 ピアノ(連弾) – ヤマハ「ぷりんと楽譜」
・ピアノ(連弾) | 楽譜一覧 – Piascore 楽譜ストア
![]() |
楽譜を選ぶときは、自分たちのレベルに合っているか、好きな曲かをチェックすることが大切です。 |
ピアノ連弾のコツと練習方法

連弾を上手に弾くためには、いくつかのコツがあります。
ここでは、より良い演奏を目指すためのアドバイスと練習方法を紹介します。
お互いのパートを知る
連弾では、自分のパートだけでなく、相手のパートも理解することが大切です。 お互いの音楽を聴きながら、どう合わせるか考えましょう。
コミュニケーションを大切に
練習中は、たくさん話し合いましょう。 どの部分が難しいか、どう弾きたいかを共有することで、より良い演奏ができます。
ゆっくり練習する
難しい部分は、ゆっくりと弾いてみましょう。 速さを上げる前に、正確に弾けるようになることが大切です。
定期的に練習する
定期的に練習することで、お互いの演奏に慣れてきます。 可能であれば、毎日少しでもいいので、練習しましょう。
楽しむことを忘れずに
一番大切なのは、音楽を楽しむことです。 完璧を目指すあまり、楽しさを忘れないようにしましょう。
![]() |
連弾は、お互いに協力して音楽を作り上げる楽しい経験です。 これらのコツを活用して、素敵な演奏を目指しましょう! |
ピアノ連弾を楽しむためのアイデア

連弾は、ただ上手に弾くことだけが目的ではありません。
音楽を通じて、人とのつながりを楽しむこともできます。
ここでは、連弾をもっと楽しむためのいくつかのアイデアを紹介します。
家族での音楽会
おうちの中で小さな音楽会を開いてみましょう。 家族や友だちを招いて、連弾の演奏を披露するのも楽しいですよ。
記念に録音する
一緒に弾いた曲を録音して、思い出として残しましょう。 後で聴き返すと、上達の様子も分かりますし、楽しい記念になります。
お互いの好きな曲を教え合う
連弾のパートナーと、お互いの好きな曲を教え合ってみましょう。 新しい音楽の発見があるかもしれません。
テーマを決めて演奏する
季節のイベントや、特定の作曲家にちなんだテーマで曲を選んで演奏してみるのも面白いです。
テーマに合わせた選曲で、演奏会がもっと特別なものになります。
オンラインで共有する
SNSや動画サイトに演奏の様子をアップすることで、遠くにいる人とも音楽を共有できます。
コメントや反応をもらうことで、新たなつながりが生まれるかもしれません。
![]() |
連弾は、音楽を通じて人とつながる素晴らしい方法です。 これらのアイデアを試して、連弾の楽しみ方を広げてみてください。 |
ピアノ連弾に関する「よくある質問」

ピアノの連弾に関する「よくある質問」をご紹介します。
Q1. 連弾は初心者でも始められますか?
はい、もちろんです。初心者向けの簡単な曲から始めることができます。 連弾は、基本的なピアノの技術を学びながら、音楽の楽しみを共有できる素晴らしい方法です。
Q2. どこで連弾用の楽譜を手に入れることができますか?
音楽のお店や大きな本屋さん、オンラインショップで手に入れることができます。 また、無料で楽譜を提供しているホームページもありますが、著作権に注意してください。
Q3. 連弾の練習で大切なことは何ですか?
お互いのパートを理解し、コミュニケーションを取りながら練習することが大切です。 また、定期的に練習を続けることで、お互いの演奏に合わせやすくなります。
Q4. 連弾はどのような曲が適していますか?
クラシック、ポップス、映画音楽など、ジャンルに限らず多くの連弾用の曲があります。 自分たちの好きな曲や、レベルに合った曲を選ぶと良いでしょう。
Q5. 2人でピアノを弾くコツはありますか?
お互いの演奏をよく聴き、息を合わせることが重要です。 また、楽しみながら弾くことで、より素敵な演奏ができるでしょう。
【まとめ】ピアノ連弾を始めよう!
ピアノ連弾を始めよう!初心者ができる演奏のコツとおすすめ曲の内容はいかがでしたでしょうか?
ここでは、ピアノ連弾を始めるためのコツや、初心者でも楽しめる曲の選び方、そして連弾をもっと楽しむためのアイデアをご紹介しました。
ピアノを2人で弾くことは、ただ音楽を演奏するだけでなく、お互いのこころを通わせることができる素晴らしい経験になると思います。
ただ、連弾は、技術を磨くことも大切ですが、何よりも音楽を通じて楽しむことが一番大切ですよね。
家族や友だちと一緒に演奏することで、新しい音楽の世界を発見して、お互いの絆を深めることもできます。
ぜひ、ここでお伝えしたことを参考にして、ピアノ連弾に挑戦してみてくださいね!