「ピアノの指番号って何だろう?」や「楽譜に書いてある数字はどう読むの?」で悩んでいませんか?
ここでは、ピアノの指番号や楽譜の読み方、そして練習のコツまで分かりやすく解説します。
「なぜ指番号が大切なのか」を分かることで、これからのピアノの練習が楽しくなりますよ!
ピアノの指番号とは?【基礎知識】
ピアノでは、音をどの指で弾くかを分かりやすくするために「指番号」という数字を使います。
指番号は、右手も左手も同じルールです。
- 1番 → 親ゆび
- 2番 → 人さしゆび
- 3番 → なかゆび
- 4番 → くすりゆび
- 5番 → こゆび
つまり、親ゆびが「1」、こゆびが「5」というふうに、1から5までの数字であらわします。
楽譜を見ると、音の上や下に小さな数字が書かれていることがあります。
これが「どの指で弾くといいか」を教えてくれる指番号です。

たとえば、右手の「1」と書いてあれば親ゆびで弾く、左手の「5」と書いてあればこゆびで弾く、ということになります。
このように指番号を使うことで、むずかしい曲もスムーズに弾けるようになり、楽にピアノを楽しむことができるのです。
楽譜に書かれた指番号の読み方
ピアノの楽譜には、音の上や下に小さな数字が書かれていることがあります。
この数字が「指番号」です。
たとえば、ドの音の上に「1」と書いてあれば、親ゆび(1番)でドを弾くという意味です。
もしソの音の下に「3」と書いてあれば、なかゆび(3番)でソを弾くということになります。
数字が書かれていないときは、自分でどの指で弾くかを決めて大丈夫です。でも、はじめのうちは先生や楽譜に書かれている指番号をそのまま使うと、手が自然に動くようになり、弾きやすくなります。
また、右手と左手は同じルールで数字を使いますが、どちらの手かによって弾きやすい指が変わることもあります。
楽譜にある番号は「その曲をスムーズに弾けるように工夫されたもの」なので、ぜひ参考にしてみましょう。
なぜ指番号が大切なのか?【重要性】
ピアノを弾くときに「どの指で弾くか」を決めることは、とても大切です。
もしその場の気分でバラバラの指を使ってしまうと、曲の途中で手がとどかなくなったり、ひっかかってしまったりします。
でも、指番号を守って弾くと、つぎのようないいことがあります。
- スムーズに弾ける
むずかしい曲でも、手が自然に動いてすらすら弾けるようになります。 - まちがえにくい
毎回同じ指で弾くことで、体が覚えてまちがいが少なくなります。 - 上手になるのが早い
効率よく練習できるので、少ない時間でも上達しやすくなります。
ピアノの指番号は、ただの数字ではなく「音楽を楽に、きれいに弾くための道しるべ」なのです。
だからこそ、はじめのうちは指番号をしっかり守ることが大切です。
指番号の覚え方と練習方法【初心者向け】
指番号は、ピアノをひくときの大切なルールです。
少しずつ練習すれば、自然とおぼえられます。
指番号を覚えるコツ
- 指と数字を声に出して言う
「1は親ゆび、2は人さしゆび」と声に出しながら動かすと早く覚えられます。 - 手の形を見ながら確認する
手をひらいて「1、2、3、4、5」と順番に数える練習をすると、指と数字が結びつきます。
練習のしかた
- ドレミファソを順番に弾く
右手は「1(親ゆび)」でド、2でレ、3でミ…と順番に弾いてみましょう。 - 逆からも弾いてみる
ソを5(小ゆび)、ファを4…と逆にたどると、さらにしっかり覚えられます。 - ゲームのように楽しむ
家族に「3で弾いて!」と言ってもらって、その指で弾く遊びも楽しい練習になります。
子どもにおすすめ
小さなお子さんの場合は、数字をカラフルに書いたカードやシールを使って、「1は赤、2は青」というように色で覚えるのも効果的です。
自分で指番号を決めるときのコツ【応用編】
楽譜に指番号が書いていないこともあります。
そんなときは、自分で「どの指で弾くと弾きやすいか」を考えて決めていきます。
コツ1:手が自然に動く指を選ぶ
無理に遠い指を使うと、手がつかれてしまいます。
となりの音はとなりの指、少し遠い音は親指や小指を使う、というように自然な動きを考えましょう。
コツ2:次の音を見て決める
今の音だけでなく「次にどんな音がくるか」を見て指を選ぶと、すらすら弾けます。
たとえば、ドの次にファやソが出てくるなら、最初から親指をドに置くとスムーズです。
コツ3:同じパターンをそろえる
くり返し出てくるフレーズは、いつも同じ指番号で弾くようにしましょう。
そうすると体が覚えて、ミスが少なくなります。
まとめ
自分で指番号を決めるのは少しむずかしいけれど、練習していくと「この指が弾きやすい!」と分かるようになります。
指番号は、自分にとっての「ひきやすさの道しるべ」。
工夫して決めることで、もっとピアノが楽しくなりますよ。
よくある疑問Q&A
Q1: 指番号を守らなくてもいいの?
A: 守らなくても音は出ますが、あとでむずかしい曲をひくときに大変になります。同じ指番号でくり返し練習すると、手が自然に動くようになって楽に弾けるようになります。
Q2: 手が小さいけど大丈夫?
A: 大丈夫です。手の大きさは人によってちがうので、無理にひろげなくてもOK。届かないときは、少し工夫してちがう指を使ってもかまいません。
Q3: 曲によって指番号を変えてもいいの?
A: 大丈夫です。先生や楽譜の番号を参考にしながら、自分が弾きやすい番号に変えてもOKです。大事なのは「スムーズに弾けること」です。
Q4: 指番号はいつまで練習するの?
A: はじめは数字を見て練習しますが、だんだん体でおぼえて、番号を見なくても弾けるようになります。それでも、むずかしい曲では指番号がとても役立ちますよ。
まとめ
ピアノの指番号は、どの指で弾くかを分かりやすくするための「しるべ」です。
番号を守ることで、手がスムーズに動き、むずかしい曲も楽に弾けるようになります。
はじめは「1は親ゆび、5は小ゆび」といった基本をおぼえるところからスタートしましょう。
楽譜に書かれた番号を見ながら練習すると、まちがいが少なくなり、だんだん上手になっていきます。
指番号は、ピアノをもっと楽しくするための大切なルールです。
あせらずに少しずつ身につけていけば、きっとピアノがもっと好きになりますよ!