「ピアノ教室のホームページを作りたい」、「でもどうやって作れば良いホームページが完成するの」と悩んでいませんか?
ここでは、ピアノ教室の先生のために、ピアノ教室にあった効果的なホームページの作り方をお伝えします。
なお、この文章を書いている私は、、、

5,000件以上のピアノ教室が登録している「ピアノ教室検索サイト」を運営しています。
また、ピアノ教室のホームページ作成や集客を行っているWEBコンサルタントです。
このような経験から、できるだけコストをかけないで、できるだけ効果のある「ピアノ教室のホームページ」の作り方を流れでお伝えします。
ピアノ教室は、地域が限定されるビジネスモデルです。
ここでお伝えすることを実施すれば、その地域で検索エンジンの1位を取ること(結果を出すこと)は、それほど難しくはありませんよ。
ぜひ、このとおりに実施してみてくださいね!
ピアノ教室にぴったりのホームページ作成サービス

まずは、ピアノ教室にぴったりのホームページ作成サービスからお伝えします。
有名なホームページ作成サービスを比較して、その中でも最もピアノ教室に適しているものをお伝えするので、確認してみてください。
Wix(ウィックス)
Wix(ウィックス)は、初心者でも簡単にホームページが作れるサービスです。
豊富なテンプレートとできることの豊富さで、世界中で人気があります。
ただ、Wix(ウィックス)は管理画面とホームページの動作が重いので、個人的にはあまりおすすめしません。
また、無料プランはホームページの一番目立つところに広告が大きく表示されるため、これも大きなデメリットだと思います。
広告を消すことができる有料プランは、月額1,200円以上の料金がかかるので、けっこう料金的にも高いです。
テンプレートが多いことは魅力ですが、Wix(ウィックス)はピアノ教室のホームページ作成には向かないかなと思います。
Jimdo(ジンドゥー)
Jimdo(ジンドゥー)は、Wix(ウィックス)と同じように、初心者でも簡単にホームページが作れるサービスです。
実際に、このサイトに登録されているピアノ教室さんを見ると、Jimdo(ジンドゥー)を使ってホームページを作っているピアノ教室さんが多いです。
そのため、ピアノ教室さんには、Jimdo(ジンドゥー)はけっこう人気がある気がします。
ただ、Jimdo(ジンドゥー)の無料プランは、作成できるページ数が5ページまでですし、機能面でかなり制限があります。
無料で最低限のホームページを作りたいなら Jimdo(ジンドゥー)は良いですが、個人的には、次でお伝えする Webnode(ウェブノード)の方をおすすめします。
Webnode(ウェブノード)
Webnode(ウェブノード)も、Wix(ウィックス)とJimdo(ジンドゥー)と同じように、初心者でも簡単にホームページが作れるサービスです。
私が今まで使ったホームページ作成サービスでは、このWebnode(ウェブノード)が一番使いやすかったです。
Webnode(ウェブノード)の良いところは、ホームページを編集するための「編集画面」と、実際に表示されるホームページが、ほぼ一緒になっているということです。
そのため、実際のホームページをそのまま編集できるイメージで、ホームページを作っていくことができるため、本当に使いやすいです。
Jimdo(ジンドゥー)と違って、無料プランでも、作成できるページ数に上限がないので、ピアノ教室のホームページを作るならWebnode(ウェブノード)が最もおすすめです。
ピアノ教室のホームページを作るなら Webnode が最適!
上記のほかにも、無料ブログや WordPress(ワードプレス)など、主要なホームページ作成ソフトやサービスはほとんど使いました。
その結果、ピアノ教室のホームページを作るならWebnode(ウェブノード)が最適だと思います。
Webnode(ウェブノード)の最大のデメリットは「知名度が低い」ということなのですが、実際に使ってみると本当に使いやすいですよ。
だから、Webnode(ウェブノード)は無料で使えるので、まずは無料で使ってみて、使い心地を確認してみてくださいね。
そして、「これはいいな」と思ったら、そのまま使えば良いだけなのでリスクがないからです。
ピアノ教室のホームページを作るなら、Webnode(ウェブノード)を使うことが、最も良い結果につながりやすいですよ。
・Webnode(ウェブノード)を無料で使用するにはこちら
![]() |
使用するホームページ作成サービスで、結果も大きく変わってくるから、選び方はとても大切。 |
ピアノ教室のホームページに掲載したほうが良い情報

ピアノ教室のホームページに掲載したほうが良い情報(ページ)をお伝えします。
ピアノ教室のホームページには、最低限、下記のページを作成するようにしましょう。
1.トップページ
まずはトップページです。
ホームページに、トップページは必要ですが、各ページへのリンクを張るくらいで良いです。
あとは、新着情報やお知らせなどを、トップページに掲載する形です。
2. 講師紹介
ピアノ教室の先生の紹介ページです。
ピアノを習う人は、「どのような人が教えてくれるのか」ということを気にするため、講師紹介のページは必ず作成するようにしましょう。
どのような経歴があるのかということや、どのような考え方でレッスンを行っているのかなどを掲載すると良いですね。
できれば、顔写真も掲載すると信用度も高くなりますが、これについては、人それぞれの考え方もあるのかなと思っています。
3. レッスン内容
どのようなレッスンを行っていて、どのような特徴があるのかを伝えるページです。
初心者向けのコースや上級者向けのレッスン、特別なプログラムなど、生徒さんに合わせたさまざまなレッスン内容をご紹介できると良いですね。
特に、ピアノ教室に通う人のほとんどは「初心者」だと思いますので、初心者でも安心して受けることができるレッスンということを、伝えるようにしましょう。
4. 料金案内
ピアノ教室の料金を掲載したページです。
このレッスンの料金も、ピアノ教室に通う前に人は必ず確認します。
週一回コースや週二回コースなど、いくつかの料金形態があると思いますので、その料金を掲載するようにしましょう。
レッスンの料金は、はっきりとわかりやすく掲載することが大切ですよ。
5. 教室の場所(アクセス)
ピアノ教室の場所(住所)を掲載したページです。
マップ付きだとさらに分かりやすいですが、ピアノ教室の先生は女性が多いので、住所の掲載は少し悩まれる人も多いと思います。
ただ、教室の場所は必要な情報になるので、最低限、だいたいの場所(〇〇駅から徒歩2分くらいなど)は掲載するようにしましょう。
6. お問い合わせ
お問い合わせをいただくためのページです。
このページがないと、申し込みが取れなくなってしまうので、必須のページになります。
なお、「お問い合わせフォーム」を設置したほうが、お申し込みをいただける可能性は高くなりますし、電話番号も掲載してあげると良いですね。
その他、あったほうが良いページ
上記のページのほかに、「レッスンの様子」や「生徒さんの声」などのページも良いです。
「レッスンの様子」のページに写真が掲載されていると、レッスンのイメージがしやすくなりますし、実際にレッスンを受けられた「生徒さんの声」も有益な情報になるためです。
あとは、レッスンの動画を見れると、さらに良いですね。
ピアノ教室を探している人は、「レッスンの動画」を見る人がけっこう多いです。
だから、スマホでレッスンの動画を撮影して、Youtube にアップして、ホームページに掲載すると、さらにピアノ教室の申し込みが取りやすくなりますよ。
![]() |
作成するページは、「ピアノ教室を探している人が知りたいと思っている情報」を掲載することです。 |
ピアノ教室のホームページのデザインと構成

ホームページというのは、「そのお店の顔」になります。
そのため、ホームページの見栄えが悪いと「レッスンの質も悪いのではないか」と思われてしまうことがあります。
それだけホームページの見栄えは大切になるので、ピアノ教室のホームページのデザインと構成について、一緒に確認していきましょう!
ホームページのデザイン(色使い)
ピアノ教室のホームページは、シンプルな色使いで、清潔感があれば問題ありません。
たとえば、下記のようなホームページですね。
ちなみに、「ピアノ」をイメージできる色使いは「白色+紺色」です。
実際に、「白色+紺色」のテーマカラーでホームページを作ると、「ピアノ教室のホームページだ」ということが分かりやすいです。
たとえば、当サイトのテーマカラーも、「白色+紺色」で作成しています。
ただ、他の色(水色や薄い緑色)で作成しても問題はありませんし、大切なことは清潔感があることです。
濃い色を使ったり、カラフルにしなければ問題はないので、清潔感があってシンプルな色使いで、ピアノ教室のホームページを作成しましょう。
文字の大きさと色
ピアノ教室のホームページに訪れる人は、年配の方もいますので、文字のサイズはあまり小さくない方が良いです。
黒色で、少し大きめ文字サイズでホームページを作成するようにしましょう。
なお、文字に赤字を使いすぎてしまうと読みづらくなってしまうので、あまり赤字は使いすぎないようにしましょうね。
使用する画像
ホームページに掲載する画像は、やはりピアノの画像は入れたほうが良いです。
ピアノ教室に置いているピアノをスマホで撮って、その画像をホームページにアップするだけで、「ピアノ教室のホームページだ」ということが分かるようになります。
ほかにも、ピアノのフリー画像はたくさんあるので、そのような画像を使うと良いですよね。
ピアノ教室のホームページには、ピアノの画像を入れるようにしましょう。
ホームページの構成
ホームページの構成は、「ピアノ教室のホームページに掲載したほうが良い情報」の箇所でお伝えしたページを、まず作るようにします。
そして、各ページにたどれるリンクを、分かりやすい場所(たとえばホームページの右上など)に掲載すれば良いです。
ピアノ教室を探している人は、「どのような人が、どのような内容で、いくらでレッスンをしてくれるのか」ということを知りたがっています。
だから、各ページにたどれるリンクは、分かりやすい場所に表示するようにしましょう。
シンプルな構成が一番分かりやすいので、ホームページはシンプルな構成で作るようにしましょうね。
![]() |
ホームページのデザインで最も大切なのは、「清潔感があること」です。 |
独自ドメインを取得すること

ピアノ教室のホームページで効果を求めるなら、「独自ドメイン」を取得したほうが結果が出やすくなります。
ここでは、独自ドメインとその重要性について、お伝えします。
独自ドメインとは
「独自ドメイン」とは、自分だけが持つことができるホームページの住所のことです。
たとえば、当サイトであれば、torepia.com という独自ドメインを取得していて、このドメインは私自身の物として所有しています。
一方、Wix(ウィックス)や Jimdo(ジンドゥー)、Webnode(ウェブノード)の無料プランで使用できるドメインは、「共有ドメイン」です。
この共有ドメインは、ただ借りているだけのドメインであるため、自分のものではありません。
ホームページを運営するなら、自分のものとして使用できる独自ドメインを取得したほうが有利で、結果が出やすくなります。
独自ドメインを取得したほうが良い理由とは
独自ドメインを取得したほうが良い理由は、検索エンジン対策(SEO対策)になるからです。
ホームページは、長く運営すればするほどドメインのパワーが上がって、検索エンジンの上位に表示されるようになります。
そのため、独自ドメインを自分で取得して、その独自ドメインでホームページを運営したほうが結果が出やすくなりますし、長期的に見て自分の資産にもなります。
一方、「共有ドメイン」は、ホームページを移行したら 使えなくなってしまいます。
インターネットでは、この独自ドメインがとても大きな価値になるので、自分でホームページを作って運営する場合は、独自ドメインを取得することがとても大切なポイントになります。
無料プランで使えるのは「共有ドメイン」のみ
Wix(ウィックス)や Jimdo(ジンドゥー)、Webnode(ウェブノード)などのホームページ作成サービスには、無料プランがあります。
しかし、無料プランで使うことができるのは、「共有ドメイン」のみです。
たとえば、Jimdo(ジンドゥー)であれば、
pianokyousitu.jimdofree.com
|
というように、「jimdofree.com」という文字が付きます。
また、Wix(ウィックス)であれば、
pianokyousitu.wixsite.com
|
というように、「wixsite.com」という文字が付きます。
これらはすべて「共有ドメイン」になり、使用しているホームページ作成サービスを解約したり、ホームページを移行することになったら、使えなくなってしまいます。
そのため、Wix(ウィックス)や Jimdo(ジンドゥー)、Webnode(ウェブノード)でホームページを作る場合は、有料プランを使って、独自ドメインでホームページを作ったほうが結果が出やすいです。
独自ドメインの取得方法
独自ドメインの取得方法は、ムームードメインで取得することができます。
料金はドメイン名(.com や .jp など)によって異なりますが、.com のドメインであれば、1年間で1,620円くらいで取得できます。
そのため、月100円ちょっとの料金はかかってしまいますけど、独自ドメインの方が有利で資産にもなるので、ピアノ教室のホームページを運営するなら必須と考えてください。
Webnode(ウェブノード)は料金がとても安い
ピアノ教室のホームページを作るなら、Webnode(ウェブノード)のホームページ作成サービスを使ったほうが良いとお伝えしました。
この理由は、Webnode(ウェブノード)が使いやすいだけでなく、独自ドメインを使うことができる有料プランの値段もとても安いという理由もあります。
たとえば、Wix(ウィックス)で独自ドメインが使える有料プランは月額1,200円で、Jimdo(ジンドゥー)は月額990円です。
一方、Webnode(ウェブノード)で独自ドメインが使える有料プランは、月額378円です。
料金だけを比べても、Webnode(ウェブノード)が最も安いので、これもWebnode(ウェブノード)を使ったほうが良いという1つの理由になります。
一番良い方法は、Webnode(ウェブノード)を使ってホームページを作成して、月額378円の有料プランで、独自ドメインでホームページを運営することが、ベストな方法です。
![]() |
インターネットでは、自分のものになる「独自ドメイン」がとても大切な資産になる。 |
作成したホームページを検索エンジンに登録する方法

ホームページを作成したら、検索エンジンに登録しましょう。
検索エンジンに登録することで、検索エンジン上からのアクセスが見込めるようになります。
ここでは、作成したホームページを検索エンジンに登録する方法をお伝えします。
サーチコンソールに登録する
ホームページを検索エンジンに登録するために、サーチコンソールを使います。
サーチコンソールとは、Googleが提供する無料のツールで、ホームページの状況を確認することができるものです。
このサーチコンソールに登録することで、ホームページが検索エンジンにヒットするようになります。
サーチコンソールの登録方法
サーチコンソールの登録方法は、下記のページをご覧ください。
・Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンに登録する方法
なお、Webnode(ウェブノード)を使ってホームページを作成した場合は、Webnode(ウェブノード)の編集画面にログインして、サーチコンソールからコピーしたHTMLコードを最初のページのヘッダーに入れます。
あとは、所有権の確認で、確認ボタンをクリックすれば、ホームページが検索エンジンに登録されます。
これについては、もし分からなければ、私までご連絡くださいね。
![]() |
サーチコンソールは最初は難しく思えるかもしれませんが、検索エンジンに登録するのに必要なだけでなく、ホームページの状況を確認することにも使います。 |
ホームページにたくさんのアクセスを得る7つの方法

ピアノ教室のホームページを作成したら、次に行うことは、アクセスを得ることです。
ここでは、ホームページにたくさんのアクセスを得る方法をお伝えします。
1. タイトル(title)が最も重要
ホームページで最も重要なのは、ホームページのタイトルです。
具体的には、ホームページのソースの中に「title」というタグがあるのですが、このtitleタグに囲まれた文字が最重要になります。
実際に、検索エンジンは、このtitleタグに書かれているキーワードにヒットする確率がとても高いです。
そのため、titleタグの中に、「地域名+ピアノ教室」というキーワードを入れましょう。
たとえば、神奈川県横浜市のピアノ教室であれば、
<title>神奈川県横浜市のぽこあぽこピアノ教室</title>
|
という感じです。
ホームページでは、このタイトル(title)が最も重要になるので、必ず、タイトルに「地域名+ピアノ教室」を入れるようにしましょう。
2. ページごとにタイトル(title)を変えること
ホームページのタイトル(title)は、ページごとに必ず変えるようにします。
ページのタイトルが一緒だと、検索エンジンから「タイトルが一緒なら同じページだよね」と認識されてしまうからです。
そのため、たとえば「レッスン内容」のページであれば、
<title>レッスン内容|神奈川県横浜市のぽこあぽこピアノ教室</title>
|
というタイトルにします。
このように、ホームページのタイトル(title)は、ページごとに必ず変えるようにしましょう。
3. スマホでもキレイに見れるようにすること
ピアノ教室のホームページは、スマホでアクセスをする人がとても多いです。
そのため、スマホの小さな画面でもホームページがキレイに表示されるようにしましょう。
具体的な方法ですが、Webnode(ウェブノード)で作ったホームページであれば、スマホでアクセスがあったときは、自然にスマホの画面でもキレイに表示されるようになっています。
そのため、Webnode(ウェブノード)を使えば、特に何も作業をする必要はないのですが、ピアノ教室のホームページは、スマホでもキレイに見れるようにすることが大切、ということです。
4. ポータルサイトに登録すること
ホームページへのアクセスを増やすためには、いろいろなサイトに登録して、露出を増やすことも大切です。
たとえば、当サイト(ピアノ教室検索サイト)に登録すれば、それだけでアクセス数のアップにつながります。
このようなポータルサイト(ピアノ教室がたくさん登録されているサイト)に、あなたのピアノ教室の情報を登録することも大切です。
5. 被リンクを増やすこと
被リンクというのは、他のサイトからリンクをしてもらうことです。
他のサイトからリンクをしてもらうと、検索エンジンは「他のサイトからリンクをされているなら大切なサイトだよね」という形で、検索エンジンの順位が上がる仕組みになっています。
だからこそ、自分の物になる「独自ドメイン」を取得することがとても大切というわけですね。
なお、被リンクを増やす方法ですが、これはちょっと難しくて、他のサイトからただリンクをしてもらえば良いというわけではありません。
そのサイトが、「ドメインのパワーを送らない」という設定にしていることもあるからです。
当サイト(ピアノ教室検索サイト)も、ホームページのURLを掲載できるようになっていますけど、登録数が多いため、ドメインのパワーが分散されて意味が無くなってしまいました。
そこで、「最上位の広告枠のみ」に、被リンクとしてのドメインのパワーを送るようにしています。
料金はかかってしまいますが、この方が効果があるので、このようなドメインのパワーを送ってくれるサービスを使用すると効果的です。
なお、当サイトの最上位広告サービスは、こちらからお申込みいただけます。
・各都道府県の最上位に、あなたの教室をいつも表示します
6. Googleビジネスプロフィールに登録すること
「Googleビジネスプロフィール」とは、検索エンジンやGoogleマップ上に、あなたのピアノ教室の情報を無料で表示できるサービスです。
地図上にピアノ教室が表示されるだけでなく、営業時間や連絡先、ホームページのリンクや写真なども掲載されるため、とても有効です。
無料で使えるので、このサービスも使ったほうが良いですよ。
Googleビジネスプロフィールは、こちらから登録できます。
7. ページ数とコンテンツを増やすこと
ここまでのことが実施できれば、あとは、ページ数とコンテンツを増やしていくだけです。
検索エンジンは、ページごとにヒットする仕組みになっているため、ページ数が増えれば増えるほど、それだけ検索エンジンに表示される幅が広がります。
そして、ページ数が多いと、ホームページ全体のドメインのパワーも上がっていくので、全体的なホームページの順位が上がっていくのですよね。
それだけページ数を増やすことは、効果があって大切ということです。
ただ、ページ数を増やしていくことは大変で時間もかかりますよね?
そこで私の場合は、AIを使って文章を書いています。
今や、時代は「AI」なので、このような方法もあるということも、余談として知っておいてくださいね。
![]() |
ホームページにたくさんのアクセスを集めるには、まずは必要で効果があること(タイトルや被リンクを増やすこと)をしっかりとやっていこう! |
ホームページを運営しながら確認する3つのこと

ホームページは公開して終わりではありません。
ホームページを作った後に状況を確認して、さらに良い状態にバージョンアップしていくことが大切です。
ここでは、ホームページを運営しながら確認する3つのことをお伝えします。
1. 検索エンジンの順位を確認すること
公開したホームページが、「地域名+ピアノ教室」というキーワードで何位に入っているかを確認します。
ピアノ教室を探しているほとんどの人は、自分が住んでいる場所の近くにあるピアノ教室を探します。
そのため、「地域名+ピアノ教室」というキーワードで、ホームページが何位になっているのかを確認しましょう。
確認方法は、私の場合は、GRCというソフトを使っています。
このGRCというソフトは、狙ったキーワードでホームページが何位に表示されているのかを確認することができるソフトです。
無料で使うこともできて、無料版は検索キーワード20個までの順位を確認できるので、無料版で十分です。
2. どのキーワードでアクセスがあるのかを確認すること
ホームページに、どのキーワードでアクセスがあるのかを確認します。
一番良いのは、「地域名+ピアノ教室」というキーワードでアクセスがあることですよね。
このキーワードでアクセスを得られていると、生徒さんの申し込みにとても効果的です。
そして、どのキーワードでアクセスがあるのかを確認する方法は、サーチコンソールを見ます。
サーチコンソールの管理画面に、「検索パフォーマンス」という箇所があるので、この箇所でアクセスがあったキーワードを見ることができます。
3. 検索エンジンからのアクセス数を確認すること
ホームページの1日のアクセス数も確認しましょう。
アクセスを確認するには、これもサーチコンソールの画面で確認できます。
サーチコンソールの管理画面に、「サマリー」という箇所があるので、ここで検索エンジン上からのアクセス数を確認することができます。
ちなみに、このアクセス数は「検索エンジン上からのアクセス数」になるので、他のサイトからのアクセス数は含まれていません。
そのため、全部のアクセス数ではないのですが、大切なのは「検索エンジンからのアクセス数」なので、まずはサーチコンソールで確認しましょう。
なお、Webnode(ウェブノード)でホームページを作った場合は、Webnode(ウェブノード)の管理画面で簡単にアクセス数を見ることができます。
ピアノ教室のホームページの場合、1日のアクセス数は、10人から20人くらいが一般的です。
できれば、1日に30アクセスくらいあると良いですよね。
このくらいのアクセス数があれば、定期的に、新規の生徒さんからの申し込みをいただくことができますよ。
現状を把握していることが大切
ほとんどのピアノ教室さんは、ホームページを公開したあとに、ホームページの状況を確認しないままになってしまいます。
でも、「現状を把握する」ということはとても大切なことになるので、少なくとも、ここでお伝えした3つのことは確認するようにしましょう。
1. 検索エンジンの順位を確認すること
2. どのキーワードでアクセスがあるのかを確認すること 3. 検索エンジンからのアクセス数を確認すること |
なお、この3つのことを確認して、ホームページを改善していくのですが、「自分でどうやって改善したら良いか分からない」という人もいると思います。
そのような場合は、私に相談してください。
私は、そのホームページを見れば、すぐにそのホームページの状況や改善点が分かるので、私に相談していただけたら分かりやすくお伝えしますよ。
なお、私への相談はこちらから行うことができます。
(相談は無料です)
・ホームページの悩みを解決!あなたの仕事をお手伝いします
![]() |
ホームページは作ったあとに、現状を確認して、どんどん良い状態にバージョンアップしていくことが大切です。 |
【まとめ】効果的なホームページ作成の全ステップ
【ピアノ教室の先生へ】効果的なホームページ作成の全ステップの内容はいかがでしたでしょうか?
ピアノ教室は、地域が限定されたビジネスモデルです。
たとえば、北海道に住んでいる人が、神奈川県のピアノ教室にわざわざ行くことは、ほとんどありませんよね?
だから、ピアノ教室のホームページを作るときは、その地域で検索エンジンの上位に表示されれば良いだけなので、それほど難しくはありません。
ここでお伝えした内容を実施すれば、「地域名+ピアノ教室」で検索エンジンの上位にホームページを表示させることはできますし、申し込みも確実に増えますよ。
ピアノ教室を運営する上で、新規の生徒さんからの申し込みを取っていくことは、とても大切なことになるので、ぜひこのページでお伝えしていることを実施してくださいね。
ちなみに、ほとんどのピアノの先生は、インターネットを使った集客の方法などは知らないはずです。
だから、今、このページを見ていただいていることは、とてもチャンスだと思います。
ぜひこのチャンスを活かしていきましょうね!
なお、もし何か分からないことや困ったこと、うまくいかないことなどがありましたら、遠慮なく、私にお問い合わせいただけたらと思います。
・ホームページの悩みを解決!あなたの仕事をお手伝いします
力になれることもきっとあると思いますので、小さなことでも遠慮なく、お問い合わせくださいね!
「ピアノがうまくなりたい!」と思っている生徒さんが良いピアノの先生に出会えるように、このサイトを運営しているので、少しでもそのお手伝いができたら嬉しく思います。